パットメセニーの Bright Size Life をギターとデュオで演奏しました。
アドリブを2コーラス演奏しています。
練習時、どうしても上手くいかなかったタイム感
パットメセニーがジャコパストリアスと演奏しているオリジナルレコーディングの Bright Size Life が、聴いた瞬間、衝撃的に格好良く、これは是非とも演奏しようということになりました。
最初に練習したとき、音源を参考にするとジャコパスがすごいラインを弾いているので、コード感を掴むのに2人で苦戦しました。
あの疾走感を出しながら、ちょうどよいタイム感をキープし続けることがどうしても難しく、いろいろなタイムの取り方を2人でたくさん研究しました。しかし、やはり上手くいかず・・。
どのように上手くいかないかというと、
- オリジナルレコーディングのように演奏しようとすると、リズムがかなりふわふわして、不安定になってしまう
- どこでタイムをとれば、あの疾走感とスペーシー感が忠実に再現できるのか分からない
- 最初のメロディのフレーズ次第で、2人の疾走感と失速感が、どちらに転ぶか決まってしまう
- まずどこを主軸にして取ると、あのタイム感・リズム感になるのか分からない
- アドリブにおけるコード解釈が、わりと全員バラバラで、どの人の解釈を選んでもうまくサウンドさせるのが難しい
と悩みどころのオンパレードでした。
ライブ版の方が分かりやすかった
オリジナルレコーディングの研究がひと段落して、YouTube でライブ版を探ってみると
ギタリストの Ulf Wakenius とパットメセニーとのデュオを発見。
それを聴くと、なるほど Ulf さんは 基本的に
- ダイアトニックコードは Dメジャー・ペンタトニック・フレーズで
- サブドミマイナー・コードは Dマイナー・ペンタトニック・フレーズで
ずっと攻めているような感じに聴こえました。
パットメセニーは、コード1つ1つに合わせたフレージング/ジャズアドリブの基本的なコード解釈で、オリジナルレコーディングより何をやっているかが分かりやすく、こちらの方が参考にしやすいなあと感じるソロでした。
(でもオリジナルレコーディングの奇怪な感じ、大好きです)
2人のソロの対比も、後攻の Ulf さんがわざとつけているのだろうと推測しました。
そのあとで、リチャードボナとのバンド演奏ライブバージョンも発見。
そちらは、私たちが悩んでいたタイム感が、完全に分かりやすくとられていて「こうやれば疾走感は保てそうだね」という手掛かりになりました。
そして驚愕の事実
そこからグーグルで Bright Size Life を検索すると、驚きの記事を見つけてしまいました。
なんとオリジナルレコーディングは、参加したメンバー全員が「あのレコーディングは全然うまくいかなかった」と後に振り返る「悪魔のセッション」なるものだったそうです。
ヨーロッパで急足のレコーディングだったそうで、時差ぼけのメンバーもいたとか。
「それがあの謎感に繋がったのかあ」と答え合わせはできたものの、あれはあれで疾走感とスペーシー感が共存していて、再現不可能なところが格好良いのだよなあ、と2人で笑いました。