バートバカラックの曲で、アドリブを演奏しました。
Hubert Laws の脳内を理解したい
私の大好きな Hubert Laws が参加している
バートバカラック・ソングブックというアルバムに憧れて、
その中から2曲を選び、演奏しました。
▽ バートバカラック・ソングブック Hubert Laws
マイナー・コードは、Hubert Laws 特有のドリアン・フレーズで駆け上がり、ドミナントセブンス・コードではしっかりオルタード・テンションを使ったりと、ニクいアドリブソロが繰り広げられる至極のアルバムです。
「Hubert Laws の型」がたくさん出てくるので、興奮してしまいます。
実は私、このアルバムに出てくる Hubert Laws のソロを全て耳コピ・分析・ストックする作業を、一昨年の夏に行いました。オタクなのです。
彼の全てのアルバムやライブ映像を耳コピ・分析すれば、Hubert Laws 特有の
コードに対しての傾向/ソロの組み立て方の傾向/ジャンルに対してのアプローチの選び方の傾向
が少しでも理解できるようになるのではないか、と4年ほど前から必死に取り組んでいます♪
バートバカラックは、ジャズらしいコード進行
実はバートバカラックの曲はツーファイブ進行が多く(この年代の洋楽は多いですよね)、Hubert Laws もペンタ・フレーズだけで演奏し続けるよりは、ビバップらしいツーファイブ・フレーズやドリアン・フレーズを用いて演奏している印象を持ちました。
私も Close To You では
- ドリアン・フレーズ(ツーファイブ・フレーズの1小節目のようなサウンド)
- ツーファイブ・フレーズ
- オルタード・テンションの入ったフレーズ
- メジャーセブンス・フレーズ
を用いて、アドリブしました。
耳コピして研究した Hubert Laws のフレーズも、もちろん使っています♪
今回の Close To You の演奏は、5曲1発録音のファースト・テイクを切り取ったものです。
▽ 5曲1発録音:5曲繋がっている動画はこちらです
オルタードは注意が必要
以前にも洋楽ポップスでアドリブをしました。
このときは、コード進行を大きく捉えて「曲のキーに合わせたペンタトニック・フレーズ」を演奏しながら、
- ツーファイブ・フレーズ
- メジャーセブンス・フレーズ
も用いてアドリブしました。
師匠からは「オルタード・テンションを使いすぎると、この曲では浮いてしまうのではないか」とご指導いただきましたが、ライブのときには思わず使ってしまいました・・難しいものです!
ポップスは「曲のキー」がストレートに色濃いものが多く(ジャズのようにさまざまなキーのツーファイブ進行から構成されているわけではない)オルタード・テンションを使うと、アウト感がかなり強く出てしまうんです。
曲の雰囲気や、聴こえ方、ボーカルの感じに合わせて、注意深く音を選ぶことが肝心なのだと学びました。