目次
サークル・オブ・フィフスの表を理解する
「このコードからこのコードって4度進行しているかな?」
「この曲のキーだと、♭がいくつ付くだろう?」
「これってツーファイブ進行かな?」
このような疑問に、サークル・オブ・フィフス(5度圏)の表が有効です。
サークル・オブ・フィフス(5度圏)の表には、いくつもの法則が隠れています。
どんな法則があるのかを理解できるようになると、
いくつものジャズ理論が一目でわかりとても便利です。
4度進行についての正しい理解にも繋がります。
解説動画 A-020 サークル・オブ・フィフス
ジャズアドリブの仕方 ウェブセミナー
シリーズA ジャズ理論基礎
再生時間:6分43秒
全シリーズ サブスクリプション を購入された方はこちらから
Vimeoオンデマンドで全シリーズサブスクリプションを
まとめて視聴するにはこちらのボタンから↓
全シリーズサブスクリプションを初めてご購入される方は
最初の1ヶ月間 50%割引価格でご視聴いただけます。↓下のボタンからお進みください。
シリーズA を購入された方はこちらから
VimeoオンデマンドでシリーズAをまとめて視聴、購入するにはこちらのボタンから↓
A-020 サークル・オブ・フィフス チャプター
サークル・オブ・フィフスの表について
サークル・オブ・フィフスの表では
時計回りに♯と♭の数が・・
サークル・オブ・フィフスの表にツーファイブ進行を当てはめると・・
サークル・オブ・フィフスの表で裏コードも分かる
覚えるときの注意点
よくある4度進行の間違い
今回のまとめ
おすすめのジャズアドリブフレーズ集