ジャズアドリブ演奏コラム

逆循でのアドリブ 渡辺貞夫さんの曲

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
fillupthenight -渋谷菜々子

先日のライブ動画を、YouTube に 1つずつアップしています。
1つ目のライブ動画はこちらです。

最後に、私のアドリブソロ (逆循 Xタイム)があります。

この日のライブレポート&セトリ

逆循 演奏内容

この曲は Fメジャー・キーの曲です。

最後の逆循 Xタイムのアドリブは

| Am7 D7 | Gm7 C7 |

のコード進行を繰り返しています。
1小節単位の小さな逆循ですね。

このアレンジは CD 版ではなく、ライブ版の Fill Up The Night を参考にしました。
( Will Lee が歌っているバージョン)

今回演奏した内容は

  • Am7 D7 、Gm7 C7 各々のツーファイブ・フレーズ
  • 平行調の Dマイナー・ペンタトニック・フレーズ
  • Fマイナー・ペンタトニック・フレーズ(曲のキーのマイナー・ペンタ・フレーズ)
  • Am7 D7 のとき 3・4拍目で D7 のドミナントセブンス・フレーズ
  • 一箇所だけアウトさせるアプローチ

を用いてアドリブしました。

逆循を美味しく演奏するアプローチ

逆循の間は、キーが変わらず安定しています。(この場合は F メジャー・キーで安定している)

安定したキーの上では、コード進行を大きく捉え
曲のキーに合わせたペンタトニック・フレーズ(平行調もあり)でコード進行の中を泳ぐのもピッタリですし、たまにアウトさせるのもオシャレです。

逆に言えば、キーが安定していないときにアウトさせるのはあまり賢明ではないと考えます。
なぜなら、コード進行のキー自体が刻々と変わっているため、アウトさせると、音を外しているかロストしているように聴こえてしまうからです。

また、

ツーファイブ進行にはツーファイブ・フレーズを、
ドミナント進行にはドミナントセブンス・フレーズを、

というようにカッチリ演奏するのも、逆循の醍醐味でありますので、そこもおさえて演奏してみました。

逆循 居場所を見失わない練習方法

見失わないためには、

  • 演奏時に足踏みし、頭の中に常に「今どこにいるのか」コードを思い浮かべる
  • 一度頭の中で、このフレーズを演奏したら、どのコードの何拍目にいるはず、と整理する

というのを是非試してみてください♪

もちろんコードを聴いたら居場所が分かると良いのですが、最初のうちは難しいですよね。
また、夢中で演奏しているうちに「あれ?今どこ?」となることもあると思います。

見失いそうになるときは「一旦休んで、分かるところから復活する」それができるようになるためには脳内でフレージングを整理しておくと成功率が格段に上がります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す


*