ドミナント7thフレーズ 転回形の練習法
今回は、ドミナント7thフレーズの転回形を自分のアドリブに組み込む練習法をお話しします。
下記のような音源と、譜面を用いてご紹介します。
♪ドミナント7thフレーズ 転回形 8種類 – 演奏例1
♪ドミナント7thフレーズ 転回形を用いたアドリブ – 練習法のサンプル音源
7thコードが4度進行して解決しているところでは、ドミナント7thフレーズが格好良くサウンドします。
ツーファイブワン進行のファイブの部分や・・
1小節のツーファイブワン進行でもドミナント7thフレーズはサウンドします。
ドミナント7thフレーズは 1つフレーズを覚えたら、そのフレーズの転回形を数パターン練習すると、一気にバリエーションが増えて便利です。
解説動画では1つのドミナント7thフレーズを例に、
- フレーズの転回形 8種類
- ストックしたドミナント7thフレーズ 転回形をアドリブに活用する方法
- 応用編 – ツーファイブ・フレーズの転回形
を音源・譜面を用いてご紹介します。
連動譜面:ジャズアドリブコピー譜 Blue Bossa
Blue Bossa のコード進行を用いた
ドミナントセブンス・フレーズ練習の演奏をコピーした譜面です。
演奏はこちらのYouTube動画をご覧ください。
各移調楽器用を用意しております。
移調楽譜をお間違えないよう、下のボタンよりぜひご利用ください。
解説動画 ドミナント7th・フレーズ 転回形の練習法 C-023
ジャズアドリブの仕方 ウェブセミナー
シリーズC ジャズアドリブ練習法
再生時間:10分31秒
全シリーズ サブスクリプション を購入された方は
こちらの埋め込み動画をどうぞ↓
☆Vimeo にログインされていないか、お支払い手続きがまだの場合は
埋め込み動画に全シリーズ サブスクリプション 予告編が表示されています。
Vimeoオンデマンドで全シリーズサブスクリプションを
まとめて視聴、購入するにはこちらのボタンから↓
シリーズC を購入された方は
こちらの埋め込み動画をどうぞ↓
☆Vimeo にログインされていないか、お支払い手続きがまだの場合は
埋め込み動画にシリーズ-C 予告編が表示されています。
Vimeoオンデマンドでまとめて視聴・または購入するにはこちらのボタンから↓
ドミナント7th・フレーズ 転回形の練習法 C-023 チャプター
ドミナント・モーションにドミナント7thフレーズ
ドミナント7thフレーズを用いてアドリブすると・・
演奏例
ドミナント7thフレーズ
転回形を覚えよう
ドミナント7thフレーズ 転回形
演奏例
ドミナント7thフレーズ 転回形
中級編
演奏例
転回形はどうやって見つける?
転回形をアドリブに組み込む練習手順
転回形を覚えるメリットは?
ツーファイブ・フレーズ 転回形
演奏例
今回のまとめ
おすすめのジャズアドリブフレーズ集
ジャズアドリブの仕方 テキストブック 教則本
「コード進行に沿った魅力的なアドリブへの道筋が見えてくる! これが欲しかったテキストブック」
こんなコンセプトで制作に取り組みました。
著者自らがアドリブを身につけるためにたどり着いた練習方法を順序立てて、実践的に分かりやすく書き下ろした教則本です。
きっとご満足頂ける内容です。おすすめいたします。
ジャズアドリブの仕方 テキストブック 教則本 詳しくはこちら
はじめまして。
とても興味深く視聴しております。
譜例ではCmへの解決フレーズとしてG7の転回形を挙げられていますが、これらはそのままCメジャーへの解決フレーズとしても使用できるでしょうか。フレーズの構成音はオルタードスケールやコンディミスケールに含まれるので、その点からは使用できるように思えますが、フレーズによってはCmへ向かう力が強くCメジャーに対して使用すると少し違和感を感じるものもあります。
よろしくお願いします。
国原俊一様
ウェブセミナー動画をご視聴いただき、誠にありがとうございます。
G7ドミナントセブンス・フレーズ及び、その転回形は、国原様の仰る通り、そのままCメジャーへの解決フレーズとしても使用できます。
ただし、Cメジャーへ向かうときに用いる際、
フレーズによって、違和感を感じるもの、そうでないものがあると思います。
【違和感を感じる理由】
このフレーズには、オルタード・スケール/コンディミ・スケール/ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウスケール等に用いられる「オルタード・テンション」が、用いられています。
オルタード・テンションとは、♭9th, ♯9th, ♭13th のことです。
オルタード・テンションはマイナー・キーに由来するテンションです。
ですので、オルタード・テンションをマイナーに向かうときに演奏すると、違和感無く馴染み、メジャーに向かうときに用いると、大きなアウト感が得られます。
そういった理由で、Cm へ解決する時のG7ドミナントセブンス・フレーズは違和感なく感じ、C△7へ解決する時のG7ドミナントセブンス・フレーズは「その部分だけ演奏すると」違和感を感じやすいのだと思います。
【違和感を解消する方法】
この動画では、分かりやすいように
♪G7 から Cm へ向かう部分のみ演奏する
♪Cm では「着地させて音を伸ばすだけ」
という練習を行なっています。
練習のときは、上記のようにシンプルに演奏した方が効果的なのですが、
これをC△7へ解決するG7上で行うと、「その部分だけ演奏することにより」アウト感の強いサウンドが強調され、フレーズによっては違和感を感じやすいと思います。
(オルタード・テンションはマイナー・キーに由来するテンションですので、Cm に解決する時は、違和感無く馴染みやすい)
そこで、実際の活用時のように、G7でドミナントセブンスフレーズを演奏した後、
解決先のC△7でもフレーズを繋げて演奏するようにすると、違和感を感じにくくなります。
G7でドミナントセブンスフレーズを演奏した後、解決先のC△7で、
Cメジャーセブンス・フレーズ/Cメジャーペンタトニック・フレーズを繋げて演奏するんです。
アドリブは自由ですので、必ずしも毎回繋げる必要はありませんが、流れの中で演奏する分には「メジャーへ向かうドミナントセブンス・フレーズも違和感が無い」ということです。
とは言っても、やはりフレーズによるところもあります。
ですが、耳が慣れてくると次に続くフレーズ次第で、どんなドミナントセブンスフレーズも格好良く感じられます。
深く言及してご丁寧に説明いただきありがとうございました。よく理解出来ました。
今後ともよろしくお願いします。