目次
どの曲のアドリブを練習する前にも必ず行なっていただきたい「コード進行のアナライズの仕方」について分かりやすく解説しています。
コード進行のアナライズ方法
アナライズで行うべきステップは、たったの2つです。
課題曲が決まったら、練習する前に必ず、このアナライズを行うようにしましょう。
今回お話しするアナライズ方法は私のオリジナルではなく、ジャズの音楽理論での規定の方法です。
コード進行をアナライズすることで、情報を整理することができます。
どこになんのキーのツーファイブ進行があるか、どんな曲の構成になっているかが把握できるようになるので、コード進行を覚えるのが楽になり、ロストしにくくなります。
どんなフレージングが考えられるのか、ということもアナライズをすることで見えてきます。
コード進行のアナライズ方法を学んで、スムーズにアドリブを仕上げてゆきましょう。
解説動画 C-001 コード進行のアナライズ方法
ジャズアドリブの仕方 ウェブセミナー
シリーズC ジャズアドリブ練習法
再生時間:3分10秒
全シリーズ サブスクリプション を購入された方はこちらから
Vimeoオンデマンドで全シリーズサブスクリプションを
まとめて視聴するにはこちらのボタンから↓
全シリーズサブスクリプションを初めてご購入される方は
最初の1ヶ月間 50%割引価格でご視聴いただけます。↓下のボタンからお進みください。
シリーズC を購入された方はこちらから
VimeoオンデマンドでシリーズCをまとめて視聴、購入するにはこちらのボタンから↓
C-001 コード進行のアナライズ方法 チャプター
アドリブ練習の前に必ず!コード進行のアナライズ方法
アナライズで行なうステップは2つ
ツーファイブ進行に「鍵マーク」をつける方法
4度進行して解決する7thコードに「矢印」をつける方法