目次
Take The A Train から学ぶ2度セブンスの対処法
今回はTake the A Trainに出てくる、あのコード進行の対処法・アドリブ法をご紹介します。
Take the A Trainの1段目、3〜4小節目に出てくるこのコード進行、なんだかサウンドしにくくて、アドリブしずらく困りやすいと思います。
3〜4小節目のコードは「Ⅱ7」といって、「使ってはいけない音・使った方がよりサウンドする音」が特徴的なコードです。そのため、演奏するのが難しくもあります。
「Ⅱ7」で「使った方がよりサウンドする音」は「♯11th」です。
この音を演奏すると、格好良くサウンドします。
アドリブするときは、このようなフレーズを用いて演奏することができます。
【 解説動画より Take the A Train – Aセクション 演奏例5 】
解説動画では、このアドリブの演奏法・理論、また6つのアドリブ演奏例をお聴きいただけます。
解説動画 B-005 Take The A Train から学ぶ2度セブンスの対処法
ジャズアドリブの仕方 ウェブセミナー
シリーズB コードの解釈
再生時間:11分10秒
全シリーズ サブスクリプション を購入された方はこちらから
Vimeoオンデマンドで全シリーズサブスクリプションを
まとめて視聴するにはこちらのボタンから↓
全シリーズサブスクリプションを初めてご購入される方は
最初の1ヶ月間 50%割引価格でご視聴いただけます。↓下のボタンからお進みください。
シリーズB を購入された方はこちらから
VimeoオンデマンドでシリーズBをまとめて視聴、購入するにはこちらのボタンから↓
B-005 Take The A Train から学ぶ2度セブンスの対処法 チャプター
Take The A train 3〜4小節目はⅡ7という大切なコード
Ⅱ7で使ってはいけない音
Ⅱ7でツーファイブフレーズを演奏してみると・・
演奏例
Ⅱ7で演奏した方が良い音、よりサウンドする音
Ⅱ7をよりサウンドさせる#11thのテンション
聴いてみましょう
Ⅱ7らしさを表現できる!
#11thを演奏するために・・
フレージング法
Ⅱ7で使うべきメロディックマイナースケールを導く簡単な方法
Ⅱ7 演奏例
6パターン
どこでこれらのフレーズを集めれば良い??
今回の内容をまとめると、つまり・・