目次
循環(リズムチェンジ) 〜C楽器用〜
今回は循環(リズムチェンジ)のコード進行アナライズと、アドリブ法を解説します。
循環のコード進行には、ジャズの基本的要素が盛り込まれています。
循環のアドリブを学ぶことで、他のコード進行の曲にも非常に役立ちます。
- Oleo
- Anthropology
- I got rhythm
は、循環のコード進行で作られた曲です。
解説動画では、
- ♪Aセクションに対して、3通りの、コード解釈/アドリブ法
- ♪Bセクションに対して、3通りの、コード解釈/アドリブ法
をご紹介します。
実際のフレーズ例もご覧いただきます。
解説動画では、アナライズを1小節ずつ丁寧に、ワンコーラス通して行います。
アドリブしやすい、コード進行の捉え方をお話しします。
ジャズ理論に沿った、コード進行の解釈/アドリブ法を、数パターンご紹介します。
1つのコード進行に対して、複数のアドリブの選択肢が挙げられます。
コード進行の解釈は、何通りもあるからです。
どれもジャズ理論に沿った方法なので、それらの解釈は、どの曲にも当てはめることができます。
この動画の方法をマスターして、沢山の曲のアドリブに活かしていただけたら嬉しいです。
このページはC楽器用です。
同じ内容を楽器別に移調した別動画を公開しています。
C楽器以外に対応した動画は次のボタンをクリックしてご覧ください
解説動画 D-007 循環(リズムチェンジ) 〜C楽器用〜
ジャズアドリブの仕方 ウェブセミナー
シリーズD ジャズスタンダード アナライズ
再生時間:22分14秒
全シリーズ サブスクリプション を購入された方はこちらから
Vimeoオンデマンドで全シリーズサブスクリプションを
まとめて視聴するにはこちらのボタンから↓
全シリーズサブスクリプションを初めてご購入される方は
最初の1ヶ月間 50%割引価格でご視聴いただけます。↓下のボタンからお進みください。
シリーズD を購入された方はこちらから
Vimeoオンデマンドでまとめて視聴・または購入するにはこちらのボタンから↓
D-007 循環(リズムチェンジ) 〜C楽器用〜 チャプター
循環の曲
循環の曲
構成
循環 Aセクション
コード進行アナライズ
循環 Bセクション
コード進行アナライズ
循環 Aセクション アドリブ法
Aセクション アドリブ法 その1
Aセクション アドリブ法 その2
Aセクション アドリブ法 その3
Aセクション
残りのブロックのアドリブ法
ディミニッシュ・コードはどうする?
Bセクション アドリブ法 その1
Bセクション アドリブ法 その2
Bセクション アドリブ法 その3
1つのコード進行に対して複数のアドリブ法がある
おすすめのジャズアドリブフレーズ集